ホーム
会員ブログ
概要
役員紹介
講師依頼
災害支援
研修会のお知らせ
研修会申し込み
旧情報
支部紹介
福衛便り
フッ化物について
・
ホーム
会員ブログ
2018.2.24
2018.6.3
2018.7.22
2018.8.26
2018.11.11
2018.12.2
2019.1.1
2019.1.20
2019.3.4
2019.3.11
2019.5.1
2019.5.18
2019.6.2
2019.6.17
2019.8.12
2019.11.10
2019.3.29
2019.12.1
2020.1.1
2020.1.21
2020.6.15
2020.7.13
2020.12.13
2021.1.4
2021.1.12
2021.1.16
2021.4.18
2021.5.30
2021.7.4
2021.9.5
2021.10.16
2021.11.27
2022.1.4
2022.3.6
2022.4.3
2022.6.26
2022.11.27
2023.1.5
2023.5.21
2023.6.4
2023.8.20
2023.10.30
2023.11.26
2023.12.3
2024.1.7
2024.1.20
2024.2.18
2024.3.3
2024.5.19
2024.6.2
2024.8.4
2024.11.10
2024.12.8
2025.1.1
2025.1.19
2025.1.25
2025.3.1
2025.4.13
2025/5/25
2025/6/8
2025.6.15
概要
役員紹介
お問い合わせ・アクセス
入会方法
講師依頼
災害支援
研修会のお知らせ
R5.8.20 在宅療養支援
R5.11.26 歯周病学会
R6.2.18 DH-KEN
R6.3.24 歯周病学会
R6.5.26 能登半島地震災害支援
R6.8.4 スキルアップ研修
R6.12.8 DH-KEN
R7.1.19 能登半島地震口腔健康被害
R7.525 DH-KEN
研修会申し込み
旧情報
R5.5.21 口腔粘膜の診かた
R5.3.6 在宅ケアネット
R4.11.27 乳幼児の食支援
R4.4.3 食べる力の組み立て方
R4.3.6 障害児の基礎知識や関わり方
R3.7.4 補綴物の種類 R3.9.5 成人向け保健指導
R2.7.1 eラーニング
R1.12 .1 口の機能とライフステージ
R1.11.10 健康寿命延伸に寄与する口腔健康管理とオーラルフレイル対策
R1.11.10 希少がんである口腔癌の理解のために
R1.9.29 抜歯処置のトラブルと対応について
R1.8.12 地域ケア会議~歯科衛生士の役割~
H31.4.21 有病者に対する効果的な歯周治療
H31.3.10 認知症の食支援
H30.12.2 歯科医師が行う摂食嚥下リハビリテーション
H30.11.11 食支援の視点から口腔・嚥下を診る
H30.8.26 歯周病と全身疾患
H30.5.13 がん患者に対する周術期の口腔ケアについて
H30.3.11 災害支援
H29.9 在宅療法支援
H29.9.10 福井県歯科衛生士会研修会
支部紹介
福井支部
坂井支部
奥越支部
丹南支部
敦賀支部
若狭支部
福衛便り
R3新年号
R3夏号
R4新年号
R4秋号
R5新年号
R5夏号
R6新年号
R6夏号
R7新年号
R7夏号
フッ化物について
・
歯科医師会
Instagram
むし歯予防
2018.2.24
2018.6.3
2018.7.22
2018.8.26
2018.11.11
2018.12.2
2019.1.1
2019.1.20
2019.3.4
2019.3.11
2019.5.1
2019.5.18
2019.6.2
2019.6.17
2019.8.12
2019.11.10
2019.3.29
2019.12.1
2020.1.1
2020.1.21
2020.6.15
2020.7.13
2020.12.13
2021.1.4
2021.1.12
2021.1.16
2021.4.18
2021.5.30
2021.7.4
2021.9.5
2021.10.16
2021.11.27
2022.1.4
2022.3.6
2022.4.3
2022.6.26
2022.11.27
2023.1.5
2023.5.21
2023.6.4
2023.8.20
2023.10.30
2023.11.26
2023.12.3
2024.1.7
2024.1.20
2024.2.18
2024.3.3
2024.5.19
2024.6.2
2024.8.4
2024.11.10
2024.12.8
2025.1.1
2025.1.19
2025.1.25
2025.3.1
2025.4.13
2025/5/25
2025/6/8
2025.6.15
一般社団法人 福井県歯科衛生士会
会員ブログ
2025.6.15
· 2025/06/15
歯科技工士会研修会
今日は、歯科技工士会主催の研修会に参加しました。 今回の研修は、歯科技工士生涯研修基本研修過程「摂食嚥下リハビリテーション日技指定研修」で 歯科技工士だけでなく歯科関係者を対象に、摂食嚥下リハビリテーションの基本的知識と口腔内装置 の制作方法の講習により、学びのきっかけになる事を目的として行われているそうです。...
続きを読む
2025/6/8
· 2025/06/08
歯とお口の健康フェスタ2025
歯と口の健康週間ですね。福井県でも「県民の歯を守る週間」として、先週から各地域で色々なイベントを行っています。 福井県歯科衛生士会は、福井市で毎年開催される「歯とお口の健康フェスタ」に参加しました。 歯とお口の健康相談・RDテスト・細菌カウンタ・スマートボール・フッ化物歯面塗布体験・七宝焼体験など盛沢山の 内容での開催です。...
続きを読む
2025/5/25
· 2025/05/25
令和7年度第1回研修会
本日は、福井県歯科医師会館3階大ホールにて、令和7年度第1回研修会を開催いたしました。 研修会はDH-KEN を使用して 「歯科衛生ケアプロセス(歯科衛生課程)」について集合型研修会を行いました。 歯科衛生課程とは「対象者の抱えている問題を明確化し、問題の解決方法を計画し、介入していくために必要な一連の思考と...
続きを読む
2025/5/25
· 2025/05/25
令和6年度福井県歯科衛生士会及び歯科衛生士連盟総会
研修会終了後、福井県歯科衛生士会 及び 福井県歯科衛生士連盟の令和6年度定例総会を行いました。 令和6年度事業報告、会務経過報告、会計決算報告、公衆衛生報告、令和7年度事業計画審議、収支予算審議の 協議を行い滞りなく終了いたしました。 今年度は役員改正の年でもあり、総会後 役員の交代がありました。...
続きを読む
2025.4.13
· 2025/04/13
合同勉強会
今年は桜の開花が遅れていましたが、福井市でも満開となりました。 本会の有志が集まり、月に1度くらいのペースで行っているオーラルフレイル勉強会ですが、今日は公衆衛生活動をしている 皆さんにも参加して頂いて合同勉強会として開催しました。 4月から、今年度の公衆衛生活動が始まりましたが、新しく参加してくださる方もいるので...
続きを読む
2025.3.1
· 2025/03/01
稲田氏との意見交換会
本日は、衆議院議員 稲田朋美先生からお声かけを頂き、稲田朋美後援会事務所にて意見交換会を行いました。 稲田先生は、歯科技工士会・歯科衛生士会の合同新年会に毎年ご出席頂いていますので、新年会の席でもお話 させて頂く機会があるのですが、今回は 歯科衛生士会の意見をお聞き頂く場を作ってくださいました。...
続きを読む
2025.1.25
· 2025/01/25
合同新年会
今日は、ホテルフジタ福井にて、福井県歯科技工士会・福井県歯科衛生士会合同新年会を開催致しました。 福井県歯科医師会 副会長 池田隆彦先生、衆議院議員 稲田朋美様、福井県議会議員 西本恵一様、山浦光一郎様、 北陸歯科用品商組合様にもご出席いただきました。...
続きを読む
2025.1.19
· 2025/01/19
令和6年度第4回研修会
今日は、令和6年度第4回研修会を行いました。 「令和 6 年能登半島地震 生活の変化と口腔健康被害」~歯科医療の介入はこれだ!~と題し、 公立能登総合病院 歯科口腔外科部長の長谷剛志先生にご講演頂きました。 先生は、能登半島の七尾市在住でいらっしゃるので、ご自身も被災されてお住まいも被害を...
続きを読む
2025.1.1
· 2025/01/01
新年
新年あけましておめでとうございます。 比較的天気も良く穏やかな年明けとなりました。 今年は巳年。蛇は脱皮を繰り返して成長していくという事で、「再生」「復活」「成長」のシンボルとされているそうです。 新たなステージへの挑戦にはもってこいの年かもしれません。 ポジティブな気持ちで何か新しい事にチャレンジしていけると良いですね。...
続きを読む
2024.12.8
· 2024/12/08
R6年度第3回研修会
今日は、DHーKENを使用して「口腔機能低下症」について学ぶ集合型研修会を開催致しました。 4名の先生方が「研修の目的」「総論」「検査」「管理」にわけて、口腔機能低下症についてわかりやすく解説してくださってい て大変勉強になる内容となっていました。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる