今日は、他団体の方を講師にお願いした初めてのWEb研修会を開催しました。
新しいパソコンを購入し、事務所のWifi環境を整え、アクリル板の設置や事務所で参加した者の健康管理票なども
準備してこの日を迎えました。
講師は、障害者支援施設 若越ひかりの村の平澤百代先生です。
「障がい児(者)の基礎知識や関わり方」との演題でお話頂きました。
障害の種類についてやそれぞれの特徴、接し方などを詳しく わかりやすく教えていただきました。
リフレーミングの考え方についてのお話は、ほめてのばすという言葉にも通じる考え方だなあと感心し、
ネガティブに感じるような事柄でもポジティブに感じる言い方に変換してみると、とても前向きにとらえられるように
なり素晴らしいと思いました。
今後、診療の場面でのみならず、普段の生活の中でも役に立つ考え方だと思いました。
Zoomでの研修会。うまくいきますように・・・とドキドキでの開催でしたが、前半はとてもスムーズに進み、
これなら大丈夫だと思ったのですが休憩をはさんで後半に入ったところで、急に通信環境が悪くなってしまい
音声がみだれてしまいました。
講師の先生はじめ、受信されていた会員の皆様にはご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
今回起こった問題点を検討し、次回は上手くいくようにしたいと思います。